リハビリテーションに関する専門知識・技術・態度を学び、
心豊かで質の高い看護・介護実践能力を持ち、
主体的に行動できる人材を育成する。
患者さまに良質な看護・介護を提供する為に、個人に応じたキャリア開発に取り組む。
カテゴリ | 研修名 | 日程 | 対象 | 担当講師 |
---|---|---|---|---|
ラダー研修 | リーダーシップ | 5/24 | ラダーⅠ | 外部:松本先生 |
ケーススタディオリエンテーション | 6/8 6/22 |
ラダーⅠ | 山中副看護部長 | |
看護倫理 | 未定 | ラダーⅠ | 4施設合同研修参加 | |
KYTⅠ | 7/5 | ラダーⅠ | 医療安全委員会 | |
摂食機能療法の手技 | 9/6 | ラダーⅠ | 摂食・嚥下障害看護認定看護師:土橋師長 | |
リーダーシップ | 5/24 | ラダーⅡ | 外部:松本先生 | |
リハビリ看護観オリエンテーション | 6/14 6/20 |
ラダーⅡ | 山中副看護部長 | |
看護倫理 | 未定 | ラダーⅡ | 4施設合同研修参加 | |
KYTⅡ | 1/31 | ラダーⅡ | 医療安全委員会 | |
看護管理/管理的視点 | 7/26 | ラダーⅢ | 外部:松本先生 | |
専門研修ベース | リーダーシップ | 5/24 | 看護部職員 | 外部:松本先生 |
脳血管障害 画像の見方 | 6/14 | 看護部職員 | 佐藤医師 | |
6/28 | ||||
認知症関連Ⅰ | 9/13 | 看護部職員 | 認知症プロジェクトチーム会 | |
9/27 | ||||
FIM関連 | 8/9 | 看護部職員 | 副主任会 | |
8/30 | ||||
応用 | リハビリ看護:テーマ未定 | 11/8 | 看護部職員 | 回復期リハビリ看護師:楢崎主任 |
11/22 | ||||
急変時の対応 | 10/11 | 看護部職員 | 教育委員会 | |
10/25 | ||||
認知症関連Ⅱ | 1/10 | 看護部職員 | 認知症プロジェクトチーム会 | |
1/24 | ||||
高次脳機能障害関連 | 2/14 | 看護部職員 | 教育委員会 | |
2/28 | ||||
共同研究 | 提出1/17 発表1/24 | |||
ケアプラン | ケアプラン2年目 | 第3水 | 4期生 | 山中副看護部長 |
事例報告 | ケアプラン1・2期生:オリエンテーション:7/19 | |||
事例報告 | ケアプラン1・2期生:提出3/1 発表3/7 | |||
リハビリ看護技術 | 日常生活機能評価テスト | 7/12 3/7 |
看護師未修得者 | 必要度担当者 |
トランスファー | 7月頃 | 看護部職員 | 療法部 | |
2年目:排泄ケアコースⅠ | 6/7 6/21 |
看護部職員 | ユニチャーム:川田さん | |
2年目:排泄ケアコースⅡ | 8/2 8/16 |
看護部職員 | ユニチャーム:川田さん | |
2年目:排泄ケアコースⅢ | 10/4 10/18 |
看護部職員 | ユニチャーム:川田さん | |
2年目:排泄ケアコースⅣ | 12/6 12/20 |
看護部職員 | ユニチャーム:川田さん | |
排泄ケアコーステスト | 2/21 | ※ | ユニチャーム:川田さん | |
※2016年度に研修を受講し合格していない方が対象 | ||||
排泄ケアコース2年目レポート | 提出1/31 発表2/7 | |||
摂食機能療法の手技 | 9/6 | 看護師 | 摂食・嚥下障害看護認定看護師:土橋師長 | |
摂食・嚥下コース研修Ⅰ | 11/15 | 看護師 | 摂食・嚥下障害看護認定看護師:土橋師長 | |
摂食・嚥下コース研修Ⅱ | 12/12 | 看護師 | 摂食・嚥下障害看護認定看護師:土橋師長 | |
摂食・嚥下エキスパートテスト | 2/15 | 看護師 | 摂食・嚥下障害看護認定看護師:土橋師長 | |
委員会主催研修 | 標準予防策を見直そう | 5/8 | 全職員 | 感染管理認定看護師:雪田師長 |
医療安全 KYTⅠ | 7/5 | 全職員 | 看護安全委員会 | |
薬剤の知識 | 8/8 9/12 |
全職員 | 第一病院薬剤師:高谷主任 | |
当院の院内感染対策の実際 | 10/18 | 全職員 | リンク委員会 | |
事故調査制度について | 未定 | 全職員 | 未定 | |
医療安全 KYTⅡ | 1/31 | 全職員 | 看護安全委員会 | |
4施設合同 | 接遇 | 6/29 | 看護部職員 | 未定 |
看護倫理 | 未定 | 看護部職員 | 未定 |